バック駐車は1点だけを見れば良い!1発でキメるコツとは?
「左右のサイドミラーを何回も見て、バックミラーも見て、最後はドアを開けて見て・・・」
あなたはバック駐車でこんな大変な事をしていませんか?
しかも「それでもバック駐車が上手く出来ない!!」
もしあなたがこのような状況に陥っているようでしたら、この記事でもっと簡単な方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
目 次
バック駐車が上手く行かない原因
まずは上手く行かない原因を知る事は非常に重要な事だと思いますので、そこを考えてみたいと思います。
そもそもバック駐車というのは、それほど難しい運転技術を必要とされるような事ではないです。
これは個人的に思う事ですが、上手く行かない原因は
①「コツを知らないだけ」
②「前後左右の色々な所を注意し過ぎ」
③「恐怖感(ビビり)」
この3つだと思っています。
そして全ての元凶は①です!
「①がわかれば②が無くなるので③も無くなる」
このような感じになりますね(^^)/
バック駐車をする時は、「後ろに進む」という事になるので進行方向が「自分の視界外」である為に「恐怖」が産まれます。
その恐怖を感じている状態で、さらにバック駐車で色々なところに注意を向けて操作をしているわけですから上手くいくはずがありません。
意識が多くなればなるほどコントロールがおぼつかなくなる
コントロールが出来なくなっている典型的な例は、
意識を向けるとこが多すぎて、タイヤの向き(ハンドルの回り具合)まで意識が届かずに、自分が動かしたい方向に車が動かせていないコントロール不能状態になっていたりします。
バック駐車でてこずってる車って、右に動きたいのに左に動き出したりしていますよね?
そして訳が分からなくなり、さらに周りの冷たい視線もあって、余計にドツボにハマっていくのです(^^)/
これは「恐怖でいろいろな所に注意を向けすぎている」ので、ハンドルのコントロールが追い付いていない状態です。
つまり、「いろんなところを意識し過ぎてしまっている」のが原因なので、「意識を減らす」事でもっと落ち着いて出来るようになるはずです(^^)/
バック駐車する時の具体的な手順とコツ
まず駐車スペースの選び方ですが、「右バック駐車」の方が簡単ですのでそちらのスペースを選ぶようにしましょう。
もし「左バック駐車」しか出来ない状況なら仕方ありません。
ここでは簡単な方の「右バック駐車」の手順とコツを書いていきたいと思います。
右バック駐車の手順
①まず駐車スペースを確認して、「車が収まるスペースがあるかどうか?」を判断します。「障害物は無いか?」も確認しましょう
(白線で区切られていれば収まるスペースである事は間違いありません)
②確認したら、バック駐車スタート!「右側のサイドミラーだけしか見ません」
③右側のサイドミラーだけを見ながら、右側の障害物(車など)に当たらないように自分の車の右側を白線の中に収めていきます。
この時、左や後ろを見る必要はありません!
なぜなら最初に「車が収まるスペースがあるかどうか?」を確認済みなので、右側をしっかり白線内側に収めていけば、左側が当たる事は無いからです!
※注意としては、右だけを見て右側を白線内に収めていくのですが、駐車に入る前に車の頭を振る際に、車は駐車スペースに対して出来るだけ右斜め45度に頭を振るようにしましょう。そうすればハンドルを切る量が少なくて済みます。
手順は以上です。
ある程度収まったら、真後ろに人が入ってきたりしていないか確認のために後ろを見ても良いと思います。
最初のうちは右に寄りすぎてしまったりしますが、慣れてくると真ん中に収められるようになってきますよ(^^)/
【重要な考え方】見る場所は1点だけで十分な理由
車を収めていく時に、左側を見たり後ろも見たりしてしまうと、意識が増えて恐怖が産まれたりしますので、コントロールを失いかねません。
ですのでシンプルに右側だけを気を付けておけばよいです。
(もちろん右サイドの感覚が離れたりすると当たってしまうのでチラッと左を見るくらいの注意は必要かもしれませんが、あくまでも右側だけで十分です。)
左バック駐車も考え方は同じで、今度は左隣の車の右前を視点に考えれば良いです!
これでバック駐車は簡単になりますよ(^^)/