- トップページ
- 車買取・査定に役立つ豆知識
- 車に関する最新情報
- ミラーレス車が解禁に!安全性は大丈夫?メリット・デメリットまとめ
ミラーレス車が解禁に!安全性は大丈夫?メリット・デメリットまとめ
近い将来の車からミラー(鏡)は無くなります!
車はどんどん未来の形になりつつあります!!
ミラー(鏡)は車の外についているサイドミラーと車内についているバックミラーの事で、このミラーが無くなる事によって車はかなりスタイリッシュになり、さらには空気抵抗も少なくなるので燃費も良くなります。
しかし懸念されるのは安全性です。
はたして安全性を確保して、ミラーレス車はスタンダードになれるのでしょうか?
目 次
ミラーレス車が解禁
従来、車にドアミラー、ルームミラーを付けることは義務でしたが、2016年6月に国土交通省が社外カメラと室内モニターで代用できるように許可をしました。
自働車メーカーは国際基準に適合するモニタリングシステムを導入する事でミラーレスの車を製造する事が出来るようになり、ミラーレス車が解禁となったの
で、自動車メーカー各社の動きが一気に慌ただしくなりそうです!
ミラーレス車とは?
今まで車を運転する時の後方確認などはミラー(鏡)で確認したり直接後ろを目視したりするのが主でしたが、
ミラーレス車はミラー(鏡)を取り除き、後方確認をカメラで写した映像によって行うというシステムの車です。
カメラで写した映像で後方を確認するシステムは今に始まった事じゃありません!
バックモニターはかなり前からありますので、イメージとしてはあんな感じだと思います!
しかし筆者はバックモニターしか見ずにバックをして障害物に気付かずに衝突した
例などを実際に見ていますので、ホントに大丈夫なのか?
不安を拭う事が出来ません。たぶん慣れれば問題ないでしょうけど・・・
パナソニックが参入
パナソニックがミラーレス車のシステム(高性能カメラとモニター)の部品などの販売を平成29年度に販売を開始すると発表しました!
フロントガラスに衝突の危険を表示させる事が出来たり、カーナビの地図情報を表示出来る新技術も加えられるようです。
ミラーレスは安全なの?
国土交通省が許可しているくらいなので、それなりの安全な基準は定められています。
基準は国際基準で定められたものとなっています。
【基準】
運転手が視界を確保出来るようにモニターの移る範囲、画質、倍率などの基準設定。
モニターの設置場所も現在のバックミラーと同じ場所である事
カメラが雨に濡れて水滴で見えなくなる事を防ぐ。
などが基準として設けられています。
しかし慣れるまでは事故が怒る事は避けられないのではないかと思います。
ですのでいきなりミラーレス車にするよりは、最初の内は従来通りのミラーとモニターを併用して行くのが一番理想だと思います。
筆者の感覚だと、モニター映像はイマイチ信用が出来ないというのがあります。
実際にバックモニターがある車に乗っていますが、「信用できない」というのがあるのでほとんど使った(見た)ことはありません。
まったく見ないわけでは無いのですが、あくまで目視の補助的な役割として使っています。
ただ、これも慣れだと思います!
実際にモニターを搭載した運転席の写真などを見る限りだと、ミラーで見ている感覚とそれほど変わらない印象でした!!
ミラーレス車のメリット・デメリット
【メリット】
夜間でも赤外線カメラで鮮明な映像で後方確認できる
広角レンズで、ミラーよりも広い視野を得られる
ミラーや目視での死角を無くすことが出来る
ミラーが無くなるので空気抵抗が減って燃費が向上する
外観がスタイリッシュになる
【デメリット】
慣れるまで視界に違和感があるので危ない
故障したら修理代が高そう
途中で故障したら運転が出来ない
タイムラグが起こる(カメラからモニターに映るまでに多少時間が掛かるので、目視に比べると判断が一瞬遅れる)
カメラに頼り過ぎて目視しなくなるので感覚が鈍る(ナビを使い過ぎて道が覚えられない感覚と一緒)
2017年にレクサス(トヨタ)も導入予定?
レクサスのLSが2017年のモデルチェンジでミラーレスモデルを導入するとの噂もあります。
LSと言えばレクサスが誇る最高級サルーンで、世界の高級車市場に誇る日本を代表する車です!
そんなLSなので、モデルチェンジでコケるわけにはいきません!!
なので、もしホントに導入されるならどのようなデザインとなるのかが楽しみです!
車はどんどん先進的に!!
現代の車はミラーレス車以外でもスゴイ技術はいっぱいあります。
例えば自動で車庫入れや駐車をしてくれる「インテリジェントパーキングアシスト」もこれからどんどん一般化していくと思います。
センサーが駐車スペースと隣の障害物を把握して、自動でハンドリングをして駐車してくれるという画期的な機能です!
これは結構便利で使い出したらクセになってしまいそうですよね!!
数十年後には自分の運転で車庫入れが出来るドライバーはかなり減ってしまうのではないでしょうか!
他には自動運転の研究もかなり進んで来ているので、ゆくゆくは自動運転になって人間の仕事は無くなっていきそうですね。
クルーズコントロールという機能が昔からありましたが、あれに運転操作がプラスされたような感じでしょうね、、筆者も使った事がありますが眠くなるんですよ
ねあれ!!
なのであれで運転操作がプラスされれば問題はないんでしょうけど。
便利は便利です!
ミラーレス車も自動駐車機能も、個人的には「こんな機能って必要あるのかな?」なんて思ってしまうのが正直な所です!
機会やモニターに頼り過ぎるようになってしまって「自分で目視して確認する」という事をしなくなるのはちょっと危険な事のような気がします。
それでも何やかんやで、ミラーレス車が当たり前の時代がやってくるんでしょうけど・・・
とにかく安全だけは確保できればどれも素晴らしい技術だと思います!